内科
気管支喘息
発作的に咳が止まらなくなったり、息苦しくなったりする病気で、発作時には「ヒュー、ヒュー」という呼吸音が聞こえます。本質は気道という空気の通り道に慢性的な炎症が続いている状態で、アレルギーが関与しています。 患者さんによって軽症~重症まで症状に差があります。放っておいたり中途半端な治療を継続していると重症化し最悪の場合命の脅かすこともありますので、早期の治療介入が大切です。
治療としては1日に決まった回数を使用する吸入薬(ステロイド吸入薬)や気管を拡げる薬、アレルギー反応を抑える薬などを使用します。
花粉症(アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎)
年々患者さんが増加している花粉症ですが、多くは「スギ」や「ヒノキ」の花粉に対するアレルギー症状です。
症状としては鼻水、目のかゆみが一般的ですが、他にも耳の奥の痒み、のどの痒み、咳、体の痒みなど様々な症状が出ることがあります。
小児科
当院では、こどものアレルギー疾患全般に関して診療を行っています。こどもの咳や鼻水の症状が長引く、肌荒れがよくならない、いつも口を開けている、ごはんを食べた後に発疹がでたり便がゆるくなる などの症状はアレルギー疾患が原因のことがあります。またお話を聞いて、検査が必要と判断した場合にはアレルギーの血液検査も行えます。気になる症状がある場合はいつでもご相談ください。
気管支喘息
喘息とは、ゼーゼー(喘鳴)を繰り返す病気です。ゼーゼー(喘鳴)は、空気のとおり道である気管支が一時的に狭くなり、狭いところを空気が通ろうとすると、ゼーゼー、ヒューヒューと聞こえます。 食物アレルギーやアトピー性皮膚炎があったり、家族に喘息の人がいると喘息にかかりやすいといわれています。さらにタバコの煙、ダニ、ペット、風邪、大気汚染物質などの環境因子が喘息を起こすきっかになります。喘息は早めに診断し、きちんと治療を行うことが重要です。今は治療薬もたくさんあり、薬を使うことや環境を整えて、喘息の症状を抑えてあげると日常生活がとても楽になります。
当院ではお子様の様子をご家族の方に伺いながら、どのような症状に気をつければよいか?、薬はどう使うのか?生活をする上で何をきをつければよいか?などをお話しさせていただきます。
食物アレルギー
近年、食物アレルギーの患者さんは増えているといわれています。赤ちゃんの5-10%に食物アレルギーがあると報告されています。 アレルギーの症状として多いのは発疹です。発疹は食べてすぐ、顔などから順にでることもあれば、時間をおいてでることもあります。その他の症状としては、唇が腫れる、口や目をかゆがる、吐いたり、下痢、咳などがでることもあります。全身に複数のアレルギー症状が激しくでる場合をアナフィラキシーといいます。アナフィラキシーの場合はすぐに病院を受診する必要があります。
赤ちゃんでは卵、乳製品、小麦が原因になることが多いです。年齢が上がるとともに自然に良くなることも赤ちゃんの食物アレルギーではみられます。以前は食物アレルギーの原因となる食物を全く食べない(完全除去)するという方法が行われていましたが、最近は除去は必要最小限がよいといわれています。食物アレルギーかも?と思って、自己判断で食物の除去を行ってしまいますと、小児期の成長に必要な栄養がとれない場合があります。また、食べられるようになるチャンスを逃してしまうこともあります。
離乳食や食事を進めるなかで、食物アレルギーを疑うような症状があった場合はご相談ください。
参考文献:喘息予防のためのよくわかる食物アレルギー対応ハンドブック2014
アトピー性皮膚炎
子供の皮膚にはさまざまなトラブルがよく起こります。アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が良くなったり、悪くなったりを慢性的に繰り返す病気です。慢性的とは赤ちゃん(1歳未満)では2か月以上つづくとき、1歳以上では6か月以上続くことをいいます。 アトピー性皮膚炎の湿疹は、赤ちゃんでは頭・顔・首から始まり、ひどくなると、おなかや背中、手足にひろがっていきます。幼児や学童では、首、お尻、肘や膝の内側、外側に湿疹ができるようになります。
アトピー性皮膚炎の皮膚ではバリア機能(外部からのいろいろな刺激から皮膚を守る)が低下しています。このため、ちょっとした刺激でも皮膚に炎症がおこりやすく、さまざまな反応が起こり、湿疹ができてしまいます。
治療では①ぬり薬、飲み薬②スキンケア③悪化する原因を取り除く を中心に行っていきます。ぬり薬は、湿疹、かゆみを引き起こす原因である炎症を抑えるために、外用のステロイド剤を使用します。ステロイド剤は副作用を心配される方もいますが、使う量と間隔を守って使えば安全でとても効果の高い薬です。子供では、大人よりも弱いステロイド剤を使用することが多いですが、弱すぎると中々湿疹がよくならないこともあります。適切な強さのステロイドを使用し、良くなってもすぐにはやめずに、皮膚がつるつるになってから徐々に塗る間隔を長くしていくことで、湿疹が繰り返しできるのを防ぐことができます。
また、スキンケアをきちんとする ということもとても大切です。よく泡立てた石鹸でもむように洗って汚れをしっかりおとし、入浴後は早めに保湿剤を塗って皮膚が乾燥しないようにするとよいといわれています。
アトピー性皮膚炎ではダニ、ハウスダスト、カビ、ペットなどが悪化する要因となります。掃除などで部屋の状態を整えることも重要です。
子育て、家事をしながらこどものスキンケアを毎日するのはとても大変なことだと思います。皮膚の状態が良くなると、かゆみから解放され、よく眠れたり、遊べたりするようになり、子供の機嫌がよくなった というお話もお母さんからよく伺います。当院ではスキンケアや塗り薬の使い方を丁寧に説明し、お子さんの皮膚の状態がよくなるための方法を一緒に考えていきたいと思っています。 参考文献:喘息予防のためのアトピー性皮膚炎ハンドブック
アレルギー性鼻炎
こどものアレルギー性鼻炎では、鼻水、鼻づまりだけではなく、鼻をよくいじる、目や鼻をこする、よく鼻血をだす、口呼吸になっている、いびきをかく、鼻や口の周りをしかめる、朝おきたときにくしゃみや鼻水がでるなど本当に様々な症状がでます。このため、こどもでは気を付けて様子をみないとアレルギー性鼻炎だと気づくのは難しい場合が多くあります。 アレルギーの原因では、一年中みられるものではハウスダストやダニが多く、季節性ではスギ、ヒノキや雑草などが原因となることもあります。また、小児喘息やアトピー性皮膚炎に合併することも多いため、なんらかのアレルギー疾患をお持ちのお子さんでは注意が必要です。
治療は抗アレルギー薬、ロイコトリエン拮抗薬、点鼻薬などを症状の程度にあわせて使っていきます。薬を使う期間は長くなることが多いですが、症状が改善すると、よく眠れるようになったり、勉強に集中できるようになったりすることがあります。
お子さんに気になる症状がある場合はいつでもご相談ください。
紹介先病院
当院では近隣の総合病院と連携して地域医療を行っております。
入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介いたします。
また、ご希望する医療機関へのご紹介する事も可能です。
<近隣の協力医療機関>
昭和大学藤が丘病院
医療法人社団緑成会 横浜総合病院
横浜新都市脳神経外科病院
など
入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介いたします。
また、ご希望する医療機関へのご紹介する事も可能です。
お気軽にご相談ください。
<近隣の協力医療機関>
Copyright (C) しろくま内科小児科クリニック. All Right Reserved.