しろくま内科小児科クリニック

  • 循環器内科
診療予約はこちら

診療案内

循環器内科
高血圧症、狭心症・心筋梗塞、不整脈、心不全、心臓弁膜症、心筋症、睡眠時無呼吸症候群、末梢動脈疾患、胸痛、胸部圧迫感・不快感、胸苦しさ、動悸、息切れ、めまい、失神、心電図異常、心雑音、下肢のしびれ・冷感、ペースメーカー管理 など
生活習慣病
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肥満 など

循環器内科では、多彩な症状の鑑別、診断を行っています。
下記の症状がある方はお気軽にご相談下さい

●血圧が高い

●歩くと下肢が痛くなる、しびれる、指先が冷たい

●胸が痛い、背中は痛い

●下肢がむくむ

●胸が圧迫されるような感じがする

●心雑音を指摘された

●動悸がする(ドキドキする)

●健診で心電図異常を指摘された

●脈がとぶ

●レントゲンで心臓が大きいと指摘された

●胸が息苦しい、息切れ

●コレステロールが高い

循環器疾患とは

循環器内科とは
心臓や動脈、静脈などの血管の病気を扱う科です。
高血圧症、狭心症・心筋梗塞、不整脈、心不全、心臓弁膜症、末梢動脈疾患などがあります。
問診、採血、心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査、24時間ホルター心電図などの検査を行い診断します。
心臓って何?
心臓は重要な臓器、ということは周知のことと思いますが、実際心臓は何をしている臓器なのかご存知ですか?
一言でいうと「血液のポンプ」です。心臓とは心筋という筋肉の塊で、肺を通って酸素を十分に取り込んだ血液を全身に送り出すポンプの働きをしています。もう少し詳しく説明すると、心臓はドクンと1回動く毎に「ぎゅっと縮んで、ぱっと拡がって」という動きをしています。
ぎゅっと縮むことで全身に血液を送り出し、ぱっと拡がることで肺から酸素を含んだ血液を心臓内に取り込んでいます。
また二酸化炭素を含んだ血液を迎え入れて、その血液を肺に送りだす役割もあります。
高血圧症
収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の状態が高血圧です。日本での高血圧患者さんの数は約4300万人と言われております。
自覚症状がないことが多いですが、放置すると脳卒中、心疾患、慢性腎臓病などの重大な病気につながります。
高血圧の約90%が本態性高血圧と言い、食塩の摂りすぎ、肥満、運動不足、ストレスなどが影響します。
残り10%は腎臓に由来するものや副腎や甲状腺など内分泌性疾患によるもので二次性高血圧と言います。
また痛み止めや漢方などの薬物や睡眠時無呼吸も高血圧の原因となることがあります。
治療の基本は食事・運動療法による減塩、減量ですが、メタボリックシンドローム(肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症)やすでに臓器障害(脳梗塞・脳出血の既往、狭心症・心筋梗塞の既往、心肥大、蛋白尿・慢性腎臓病、大動脈疾患、末梢動脈疾患、高血圧性網膜症など)がある場合は早めの内服治療が必要になります。
狭心症・心筋梗塞
心臓の筋肉である心筋に栄養や酸素を送る血管である冠動脈が細くなることで血液の流れが悪くなり、心筋に十分な血液が行き届かない状態を狭心症といいます。多くは歩行や階段昇降などの運動中や、洗濯物を干す、布団を持ち上げる、頭を洗うなどといった日常の動作の中で、胸痛や胸の圧迫感などの症状が出現します。
ただ、狭心症の症状は多彩で、胸の苦しさ以外にも以下のような症状が狭心症によるもののこともあります。・みぞおちの痛み ・両肩の重い感じ ・歯やあごの痛み ・のどの違和感や詰まる感じ完全に血管が詰まり、心筋への栄養が完全に遮断された状態を心筋梗塞といいます。心不全や不整脈を合併し、最悪の場合、突然死を招きます。治療は薬物療法、カテーテル治療(ステントなど)、心臓バイパス手術などがあります。高血圧症、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙などが動脈硬化のリスクになりますので、その予防、治療が重要です。狭心症・心筋梗塞の原因は60%程度は動脈硬化が原因と言われていますが、動脈硬化とは関係のない狭心症もあります。これは冠動脈が痙攣することで血液の流れが悪くなり、胸痛や胸部圧迫感などの症状を生じるもので、冠攣縮性狭心症と言います。早朝や夜間に起こりやすく、喫煙者に多い傾向があります。薬物療法が有効です。
不整脈
心臓が正常なポンプ機能を果たすためには、規則的なリズムで心臓が収縮、拡張する(縮んだり、拡がったりする)必要があります。正常な収縮、拡張を行うために心臓内では命令としての電気刺激(興奮)が発生しています。その電気刺激の発生や伝わり方の異常により規則的なリズムが乱れる状態が不整脈です。脈(心拍数)が遅い、速い、または乱れる、飛ぶなど、不整脈といってもいろいろな症状があります。極端に脈が遅い場合(心拍数が1分間に50回以下)を徐脈、極端に速い場合(安静時心拍数が1分間に100回以上)を頻脈と言います。不整脈の中にはたくさんの種類があり、健康な人にも認められ心配のないものから命に関わる重篤なものまで様々です。その原因・誘因としては突発性のほかに狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、心不全、高血圧症などがありますが、心臓のポンプ機能(心機能)が悪くなければなるほど発生しやすい傾向にあります。甲状腺ホルモンの分泌異常やアルコールやカフェインなどの刺激物の過剰摂取、睡眠不足、精神的ストレス、薬物なども原因・誘因になります。睡眠時無呼吸症候群との関連も言われています。症状は脈がとぶ、動悸、息切れ、めまい、ふらつき、失神などがあります。治療は薬物療法、ペースメーカー治療、電気ショック、植込み型除細動器(ICD)植込み、カテーテルアブレーション治療をなどがあります。
■期外収縮
不整脈の中で最も頻度の多いものです。心臓の上の部屋(心房)から発生するものと下の部屋(心室)から発生するものがあります。症状のない健常な人にも認められ、健診で初めて指摘されることもしばしばあります。
■心房細動
心房や肺静脈内で異常な電気が発生し、その電気刺激が心臓全体に伝わり、結果として心臓本来の規則的なリズムではなく極端に不規則なリズムで心臓が動いてしまう病気です。
脈拍のコントロールが不良になることで心不全を発症したり、血栓という血の塊ができることで脳梗塞や全身の血栓塞栓症(血管が詰まる状態)の原因となることがあります。
年齢とともに発症率は上がり、高血圧症や糖尿病のある方に発生しやすいです。
症状は動悸、息切れ、倦怠感などが多いですが無症状の方もいます。心房細動自体は危険な不整脈ではありませんが、適切な治療がなされないと、心不全や脳梗塞などを発症し予後が悪くなります。
治療としては、脈に対する薬物療法と血栓に対する薬物療法が行われます。血栓を予防する薬剤としては世間で言われている「血液サラサラ」のお薬になります。ただ、血液サラサラの薬といってもいろいろな種類があり、心房細動による血栓症を防ぐ効果がある薬を選んで内服することが大切です。
また必要に応じて薬物療法とペースメーカー治療が併用されたり、近年は不整脈を引き起こしている心臓内の異常な組織に高周波電流を流し不整脈を治すカテーテルアブレーション治療の成績が向上しておりアブレーション治療も積極的に行われています。
■徐脈性不整脈
極端に脈が遅くなる不整脈のことを言います。
息切れ、呼吸苦、めまい、失神などの症状が出現し心不全を発症することもあります。
心臓の中で最初に電気刺激が発生する右心房にある洞結節の異常により脈拍が遅くなったり止まったりする洞不全症候群や心房から心室への電気刺激を中継する房室結節の異常により心室への興奮が時々途切れたり、全く途絶えたりする房室ブロックがあります。
症状が強かったり、失神や心不全を発症するものは基本的にはペースメーカー治療の適応です。
ペースメーカー治療は機器(ペースメーカー本体)から心臓に電気刺激を与えることで心臓を拍動させ、一定以上の脈拍を保つ治療です。ペースメーカー治療は静脈を経由して心臓内(右心房、右心室の両方またはそのいずれか)に留置するリード線という電線と20g前後のペースメーカー本体が必要で一般的には前胸部に植込みされます。ペースメーカーは定期チェックが必要です。
■発作性上室性頻拍
突然脈が速くなる頻脈発作が特徴で、患者さんは動悸症状が強いため頻脈が始める瞬間と止まる時が比較的自覚できると言います。
この不整脈の大半は心臓の電気刺激の中継点である房室結節付近で余分な電気の通り道(副伝導路や房室結節二重伝導路)が先天的に存在することで発生します。正常な電気の通り道と余分な電気の通り道の間で電気的興奮が旋回(グルグル回る)することで頻脈になります。副伝導路を持つWPW症候群などがこれに当たります。治療は薬物療法とカテーテルアブレーション治療がありますが、成功率が高いカテーテルアブレーション治療が積極的に行われています。
■心室頻拍、心室細動
心臓の下の部屋である心室に起こり、命に関わる不整脈です。心室細動の場合は意識を失い、直ちに電気ショックを行わないと死に至ります。
心室頻拍も心室細動へ移行することがあり危険です。治療は薬物療法、カテーテルアブレーション治療、植込み型除細動器植込みなどがあります。
心臓弁膜症
心臓とは収縮、拡張を繰り返すことで、血液を全身へ送り出し、また全身をめぐってきた血液を受け入れるポンプの働きをしていますが、人間の心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋からできています。
全身をめぐってきた血液(静脈血)は右心房⇒右心室⇒肺動脈と流れ肺へ送り込まれます。そこで十分な酸素を受け取った血液(動脈血となる)は、肺静脈⇒左心房⇒左心室⇒大動脈⇒全身へ流れていきます。
心臓内の血液の流れは一方通行であり、そのために心臓内の各部屋の間には弁があります。これらの弁は心臓の収縮、拡張に従い開いたり、閉じたりして血液を送り出し、かつ逆流しないように働いています。弁は合計で4つあり、右心房と右心室の間に三尖弁、右心室と肺動脈の間に肺動脈弁、左心房と左心室の間に僧帽弁、左心室と大動脈の間に大動脈弁があります。
これらの弁が正常に働かなくなった状態が心臓弁膜症です。弁の開きが悪くなり(出口が狭くなっている状態)、血液の流れが悪くなる狭窄症と弁の閉じ具合が不十分で血液が逆流する閉鎖不全症があります。狭窄症と閉鎖不全症の両方が存在することもあり、、また2つ以上の弁に弁膜症が生じることもあります。
健診などで心雑音を指摘され初めて心臓弁膜症が分かる場合や、動悸、息切れ、呼吸困難、むくみなどの症状から精査を行い診断される場合があります。
原因には先天性と後天性(リウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞など)があります。以前はリウマチ熱の後遺症としての弁膜症が多かったですが、現在は抗生物質の普及により迅速な治療が可能となりリウマチ熱を原因とする弁膜症は減少しています。一方、加齢により大動脈弁が硬くなり(動脈硬化に似た変化)、十分に弁が開かなくなる大動脈弁狭窄症が増えています。 
主に問題になる弁膜症は心臓の左側の部屋にある僧帽弁と大動脈弁です。弁膜症の進行とともに心不全に陥り、不整脈が発生しやすくなります。特に僧帽弁の弁膜症の場合には心房細動が合併することがあります。
治療は心臓の負担をとるような薬物療法と手術治療(弁形成術、弁置換術や近年はカテーテルによる治療)があります。弁膜症はいずれ進行していく疾患です。そのスピードには個人差があり、症状や心不全徴候がなくても定期的な心臓超音波検査での評価が必要です。
また、弁膜症のある方は感染性心内膜炎の予防が必要です。これは何らかの原因で細菌やウイルスなどの病原体が体内へ侵入し弁膜症のある弁に感染し、弁を破壊したり塞栓症を引き起こします。
何らかの原因として、歯科治療、外傷、上気道炎などがあります。歯科治療(特に抜歯)を行う時は事前に弁膜症であることを告げ、抗生剤の予防投与を受けて下さい。また原因不明の発熱が続く場合には感染性心内膜炎の鑑別が必要です。感染性心内膜炎になったら、緊急手術が必要になることもありますので予防が重要です。
心不全
心臓は全身の血液循環を担う重要なポンプですが、このポンプの働きが落ちると、心臓が送り出す血液の量が減少します。その結果、送り出せなくなった血液が肺や手足などに溜まっていきます。
肺に溜まると息切れや呼吸困難といった症状が出てきます。手足に溜まるとむくみといった症状が出てくるほ他、肝臓などにも溜まり、食欲の低下がみられることがあります。
原因としては、狭心症・心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、高血圧症、心筋症、心筋炎、貧血、アルコールの大量摂取、薬物などいろいろなものがあります。治療は原疾患によって異なりますが、息切れやむくみなどを和らげる目的の対症療法と、原因となる疾患の改善や悪化予防を目的とした2本立ての治療となります。
心不全は、近年の高齢化社会の影響を受け、患者さんの数が増加傾向にある疾患です。早期に発見し治療介入することが重要と言われております。
末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
動脈硬化により下肢の動脈が狭くなったり、詰まったりする病気です。症状としては、

・下肢が冷たく感じる ・歩くとふくらはぎがだるくなり痛くなる(休むと良くなる)

・傷の治りが悪いなどの症状がみられます。

診察では足の付け根から足先までの動脈拍動の触知を確認します。
検査ではABI(足関節上腕血圧比)とPWV(脈波伝播速度)を行い程度評価を行います。
必要に応じて造影剤を使用した動脈造影検査、CT検査、MRI検査などを行い動脈病変部位を評価します。
治療は運動療法、薬物療法、カテーテルによる血管内治療、外科的にバイパス手術などがあります。

紹介先病院

当院では近隣の総合病院と連携して地域医療を行っております。 
入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介いたします。
また、ご希望する医療機関へのご紹介する事も可能です。

お気軽にご相談ください。


<近隣の協力医療機関>
  • 昭和大学藤が丘病院
  • 医療法人社団緑成会 横浜総合病院
  • 横浜新都市脳神経外科病院
  • など
    しろくま内科小児科クリニック
    • 医院名

    • しろくま内科小児科クリニック
    • 住 所

    • 〒225-0024
      横浜市青葉区市ヶ尾町1156-6マストライフ市が尾
    • 電話番号

    • 045-973-7755
    • 交通手段

    • ●東急田園都市線 市が尾駅 西口 徒歩2分

      ●提携駐車場

      ・東急ライフィア
       市ヶ尾第6コインパーキング
      詳しくはこちら
      ・市が尾森ビル第1駐車場 詳しくはこちら
      ※駐車証明書もしくは駐車券をお持ちください
      ※1時間分の無料サービス券を発行致します
    PAGE TOP